| LJ Insight 4 WALLS – 04 |

クレセント社のQuality Controlプロセスに潜入

ラーソン・ジュール・ニッポンが取り扱うマットボードのうち、ベンブリッジ・ブランドのものはアメリカから調達しています。 2021年ニールセン・ベインブリッジの米国事業がクレセント社によって買収されたたため、ベンブリッジ・ブランドは現在クレセント・ブランドの中のブランドとして位置づけられています。

本日は、クレセント社のQuality Controlプロセスがどのように行われているかをご紹介いたします。

クレセント社の品質管理プロセスの内側

品質へのこだわり

美術品の保存と保護において、品質に手抜きは許されません。クレセント社は120年以上にわたるマットボード製造のリーディングカンパニーとして、保存品質のマットボードと額装材の基準を世界中に示してきました。原材料の調達から完成品の出荷まで、細部に至るまで最大限の注意を払うことで、品質管理はクレセント社の工程に不可欠な要素となっており、世界中の額装業者やアーティストに最高品質の製品をお届けしています。

原材料の調達における品質管理

クレセント社の綿密な品質管理プロセスは、原材料の色の正確さ、アーカイバル・コンプライアンス(酸やリグニンを含まないことを保証する)、質感、厚みをテストすることから始まります。

専用のマシンを使用して科学的に品質を管理

Crescent BrandsはFATG* のメンバーです。FATGが定義する厳格な保存ガイドラインに従って、マットボード製品の保存品質を保証するために一連の試験を行っています。

色褪せテスト

長年にわたる日光をシミュレートする高照度の光を紙に当て、60時間後に色あせの痕跡がないことを確認します。

ライトマシン不合格:保存額装に適さない
ライトマシン合格:保存額装用
光シミュレーターマシン
滲みテスト

まず、紙は白い紙に包まれ、蒸留水に48時間浸される。色が紙や水に移った場合は不合格となります

ブリードテスト不合格:保存額装に適さない
ブリードテスト合格:保存額装
サイズ

製造工程で最も重要なステップのひとつに、マットボードのサイズ確認があります、クレセント社では、仕上がり寸法を32⅝×40⅝としています。

工程内検査と生産後のチェック

最初の検査とテストが完了したら、業界をリードする基準を維持するため、オンラインとオフラインで徹底的な検査を行います。クレセント社のQCチームは、すべての材料が適合していることを確認し、仕様が満たされていない場合はプロセスを停止します。このような継続的なチェックにより、あらゆる段階で品質が維持され、リアルタイムでコンプライアンスが保証されます。複数の検査後、完成品は最終承認を得る前に、ラミネーション強度、平坦度、カット精度、開先品質、さまざまな外観チェックなどの別の基準に照らし合わされます。

クレセント社のアーカイブ品質

クレセント社では、業界標準を上回る色あせとにじみのテストを一貫して行い、期待を上回る保存品質のマットボードをお届けしています。カスタムフレーミングソリューションとマットボードの分野における革新へのコミットメントに忠実であり続けることで、クレセント社は最高のものだけを扱うことができ、最高のものを作ることができると、お客様は確信していただけます。

世界中のプロフェッショナル・フレーマーに愛される品質をお届け

クレセント社に代表されるように、ラーソン・ジュールでは、世界中のプロのフレーマーが長年使用し、その確かな品質がメーカーによって証明されているものを厳選して皆様へお届けしています。

近年の為替状況や世界的な物価の高騰により度重なる価格改定を余儀なくされていますが、ブランドのストーリーや品質を丁寧に自信をもって伝えることで、現時点で一見割高に感じる製品でも長期間での価値を考えると絶対にお得、とご納得いただけるケースも少なくありません。

日本製にはない色のニュアンスや、データ管理による品質保証は、西洋額縁の本場である欧米のブランドならではといえるでしょう。高い付加価値を求める、皆様のお客様にぜひ引き続き積極的にご紹介ください。

*ラーソン・ジュール・ニッポンもメンバーである、FATGについては前回の記事をご参考ください

本記事は、クレセント社のサイト掲載記事から抜粋、一部編集して掲載いたしました。写真の著作権はすべてクレセント社に帰属します

ラーソン・ジュールのWEBサイトでは、マットボードのページをリニューアルしました。
マットの種類や色、厚みなどで絞込検索できる機能を追加しています。ぜひ額装にお役立てください。

ラーソン・ジュールWEBサイト マットボード


ご利用にはユーザー登録が必要です。
ご希望の方は御社名とメールアドレスを、担当営業もしくはメールにてご連絡ください。