| LJ Insight 4 WALLS - 02 |

West Coast Art and Frame Trade Show Report

2025年1月25日~26日の間、アメリカ・ネバダ州、ラスベガスにてWCAF(West Coast Art and Frame)トレードショーがラスベガスで開催されました。今回は皆様にWCAFの様子をレポートいたします。

WCAFは毎年開催されている、全米のフレーマー向けのトレードショーです。WCAF期間中に終日複数の会場で企画されているセミナー・ワークショップは1月24日からスタートするため、実質は3日間のイベントです。展示会場は、大きな二つのスペースに分かれており、ラーソン・ジュール・USAも出展いたしました。おかげ様で多くの来場客の方にご好評を得ることができました。

WCAFは、3日間という短い期間の開催ですが、その内容はとても充実しています。新製品や新サービスの紹介はもちろんですが、最新のトレンド、フレーミング技術、小売戦略などをテーマとした85以上のセミナーやワークショップ(基本有料、一部無料のものもあり)があり、ビジネスの大小、国内外、老舗、新店を問わず、成功のためのソリューションについて有益な情報を得ることができます。展示ブース、セミナーなど写真撮影も原則問題ありません。

ラーソン・ジュール・USAも講師メグ・グラスゴー氏による「フレームデザインの極意(※注1)」というセミナーに協賛いたしました。

ラーソン・ジュール・アメリカ北米チーム

※注1

以下内容要約:見る人の心をとらえ、作品や写真の美しさを引き立てるフレームを作るには、デザインの原則が欠かせません。このセッションでは、メグが額装に適用される基本的なデザイン原則を探求し、視覚的に説得力があり、審美的に美しい額縁を作るためにそれらを適用する方法についてご紹介します。参加者はプロポーション、バランス、シンメトリー、コントラスト、色、テクスチャーの重要性について学びます。講師より受賞歴のある額縁のデザインからインスピレーションを受け、これらの創造的な額縁のアイデアを使用して顧客を「驚かせる」ためのヒントを学びます。ユニークなタッチや見事なシャドーボックスからアーティスティックなマットディテールまで、カスタム額装の売上を伸ばすためのアイデアやアドバイスを得ることができます。

展示会としては、ヨーロッパのイタリア・ボローニャで2年に一度開催されるFAMAART(次回は2026年予定)をご存じの方も多いとおもいますが、こちらは商品の紹介が主体でセミナーは開催されません。専門店のフレーマーの方が実用的な情報を入手するためには、アメリカの展示会の方が絶対におすすめです。

セミナーで印象的だったのは、受講者から必ずと言っていいほど質問にあがる「安価なものを求めがちな顧客にどうやって対応すればいいか」という質問に対して、すべての講師が口をそろえて「価格を安易に下げないこと」と伝えていたことです。業界全体で、「安易に安売りに走ることは一時的な競争優位を自社にもたらしたとしても、長期的には業界全体に悪影響を及ぼすことがある(※注2)ことを共通認識としてもとう」というメッセージを強く感じました。

※注2

悪影響の具体例
①企業が価格を下げることで利益率が低下し、収益が悪化
②利益確保のためにコスト削減が実行され、サービスや製品の質が落ちる
③消費者が低価格を求める傾向が強くなり、企業はさらに価格を下げる…この連鎖により市場全体が縮小する
④利益が確保できなくなった企業の倒産リスクが高まる

そのために各セミナーでは、いかに価格競争に陥らないようにするか?という視点から、フレーマーとしての知識や技術の向上、店舗の個性を前面に打ち出す差別化、顧客満足度向上の施策などについて活発な議論が交わされていました。また、若いフレーマーの積極的な参加が見られたことも印象的でした。

日本国内では物価高など厳しい市況ばかり話題になってしまうのですが、アメリカ国内でも経済の二極化が進んでおり、危機感は日本以上かもしれません。だからこそ、有用な情報やビジネスの手助けとなるTIPSを共有しあう場としての「展示会」に多くの関係者が来場しているようでした。

日本の額縁業界の中で、唯一グローバルに展開するラーソン・ジュール。今後も皆様にとってのビジネスに有用な情報や、付加価値の高い、信頼のおける商材をご紹介してまいります。

使用モールディング:Metalia(2025年春日本新発売)

使用モールディング(日本未発売):Artifact, Sofia (filet)
ミラーをつかい、インフィニティな画面をつくっている※詳細後日ご紹介予定

使用モールディング(日本未発売): KYOTO


ご利用にはユーザー登録が必要です。
ご希望の方は御社名とメールアドレスを、担当営業もしくはメールにてご連絡ください。